SHOPIFY APP BLOG

レコメンド.amp

利用方法2022.12.08

Shopifyに導入すべきレコメンド.ampの強みや注意点を紹介!

目次

Shopifyを利用してECサイトを運営していく中で、より購入単価や顧客単価をあげていきたいと考えることも多いのではないでしょうか。より良い運営のためには目的に合わせたShopifyアプリの導入が必要です。

今回は、ユーザーが欲しいと感じている商品を自動で表示させ、購買意欲を刺激させるために必要なレコメンド機能を備えた「レコメンド.amp」というアプリの強みや注意点について紹介します。

レコメンド機能とは

レコメンドとは、商品を購入したユーザーに対して関連する商品やおすすめの商品を紹介する機能です。ユーザーがチェックまたは購入した商品に関連する商品を自動で生成してくれます。

インターネット上でチェックした商品が、おすすめ商品として表示されるという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。では、このレコメンド機能にはどのような目的があるのか見ていきましょう。

レコメンドの目的

レコメンドの目的は、購入単価や顧客単価を上げることです。そのために、ユーザーの閲覧履歴や購入履歴など商品に関するデータを収集・分析し、一人ひとりに合った商品をダイレクトにおすすめします。

いくらECサイトへのアクセスが集まっても、ユーザーに購買意欲がなければ購入にはつながりません。レコメンドにより興味関心の高い商品の紹介が可能となれば、購入単価や顧客単価を上げることにもつながるでしょう。

Shopifyにおけるレコメンドの目的やレコメンドエンジンの種類については以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。

参考:Shopifyにおけるレコメンドの目的とは?種類や特徴も紹介

Shopifyデフォルトのレコメンド機能について

Shopifyデフォルトの機能でも、おすすめ商品セクションの追加が可能です。購入履歴から、関連するおすすめ商品を表示できますが、より個別のユーザーに合わせた商品表示を行うためには、レコメンドに特化したShopifyアプリの導入を検討すると良いでしょう。

レコメンド.ampのアプリで機能を追加できる

Shopifyデフォルトのレコメンド機能では物足りないという方に向けて、レコメンド機能に特化したShopifyアプリがリリースされています。それが「レコメンド.amp」です。

このアプリはお客様が商品を買った際に「この商品を見た人は他にこのような商品を閲覧しています」という表示を提供するサービスです。

リアルタイム機械学習による高性能レコメンドを実現することで、商品詳細ページからの離脱や直帰を軽減したり、主導で関連商品を登録する手間を省けたりといった効果が期待できます。

レコメンド.ampの強み

レコメンド.ampはユーザーの購買意欲を刺激し、さらなる購入につなげるために欠かせないアプリです。では、具体的にどのような機能や強みがあるのか見ていきましょう。

閲覧データを基にした2種類のレコメンドを提供

レコメンド.ampでは、閲覧データをベースにした2種類のレコメンドを提供しています。

  • 協調フィルタリング:全ユーザーの商品閲覧データに基づいたレコメンド
  • 閲覧履歴:個別ユーザーの商品閲覧データに基づいたレコメンド

「協調フィルタリング」は、全ユーザーのデータを利用したレコメンドです。協調フィルタリングというアルゴリズムを使用して、特定の商品を見ている人が見ている、別の商品の上位4点を表示します。クッキーレスで、商品ページにてレコメンドの表示が可能です。

そして、「閲覧履歴」は個別ユーザーの閲覧履歴データを利用したレコメンドです。例えば、AさんがとあるECストアに来訪し、いくつかの商品を見た時に、Aさんが過去にみた商品がレコメンドに表示されるという仕組みになります。こちらは、商品ページ以外でも表示が可能です。

レコメンド.ampでは、上記の2種類のレコメンドが提供されています。購入履歴ベースのみのレコメンドだと、注文がない商品のレコメンドができません。しかし、レコメンド.ampは全ユーザー、個別ユーザーそれぞれの商品閲覧データに基づいたレコメンドであるため、購入の少ない商品でもユーザー行動に基づいたレコメンドが可能です。

Shopifyデフォルトのレコメンド機能では、購入データが少ない商品は類似度ベースやコレクションベースのレコメンドで補っていますが、ユーザーの行動に基づかないレコメンドのため精度にばらつきが出ることもあるのではないでしょうか。精度の高いレコメンドが利用したいという方は、2種類の閲覧データを基にしているレコメンド.ampの利用をおすすめします。

レコメンド.amp利用時の注意点

ここでは、レコメンド.ampを利用するにあたっての注意点を紹介します。自由度や精度が高く、クリックのみで簡単に実装できるレコメンドアプリではありますが、機能に制限がないわけではありません。

以下、2つの点を理解して実装を検討しましょう。

レコメンドは1度に4つまで

レコメンド.ampで表示できるレコメンドは1度に最大4つまでとなっています。現在の仕様上、追加はできません。精度の高い機械学習によるレコメンドであるため、ユーザーの興味関心が高い商品を厳選して表示できるという点はメリットであるとも考えられます。

しかし、より多くの商品を表示したいと考えている運営者にとっては物足りないと感じてしまう可能性もありますので、最大表示件数については把握しておくと良いでしょう。

売り切れた商品は表示されない

アクセス数が多い商品であっても、売り切れ商品はおすすめに表示できません。

ただし、ユーザーの興味関心が高くクリックされたとしても売り切れであれば、購買意欲は下がってしまうとも考えられます。そのため、売り切れ商品を表示させないことにはメリットもあると言えますが、売り切れ商品でも再入荷が可能であれば、表示させることで今後の購買につながる可能性もあります。

メリットにもデメリットにもなり得る設定ですので、ストアの運営方法に合わせて導入を検討しましょう。

まとめ:レコメンド.ampを導入して販売機会を増やしましょう

レコメンド.ampを導入することで、個別のユーザーに合わせたおすすめ商品表示の精度向上が可能です。ユーザーが本当に欲しいと感じているものを表示させることができれば、さらなる商品の購入にも繋がることでしょう。

ECサイトの購入単価や顧客単価を上げたいと考えている方は、今回紹介したレコメンド.ampの強みや注意点を把握して導入を検討してみてはいかがでしょうか。

BLOG LIST