
Shopifyを運営する上で、配送業務の効率化は欠かせません。特に、送り状の作成、配送日時の指定、伝票出力といった作業をスムーズに管理できるツールを導入することで、業務負担を軽減し、顧客満足度の向上にもつながります。
本記事では、Shopifyで配送管理を一括で行える便利なアプリとして、以下の3つを紹介します。
- 配送日時指定.amp – 配送日時の指定をスムーズに管理できるアプリ
- 配送マネージャー– 送り状発行や配送業務を効率化するツール
- Ship&co – 複数の配送業者と連携し、一括で伝票出力ができるサービス
これらのアプリを活用すると、配送作業をよりスピーディーかつ正確に進めることが可能になります。各アプリの特徴や導入メリットについて、詳しく解説します。
Shopifyの配送設定なら「配送日時指定.amp」がおすすめ
累計インストール数4,000件を突破!
Shopifyアプリ「配送日時指定.amp」を使えば、配送業務の煩わしい作業を削減できます。
・日本の配送会社に合わせた配送日時の指定の受付(休業日や締め時間の設定も可能)
・商品タグやカート内商品の条件によって配送希望日を指定できないように設定
・出荷伝票CSVエクスポートや追跡番号アップロード
いまなら14日間の無料体験付き。Shopifyの配送設定をさらに効率化させたい方はぜひお試しください。
「配送日時指定.amp」を試してみる(14日間の無料体験)
目次
アプリを選ぶ際のポイント:必要な機能を事前に洗い出す
アプリを選ぶ際に重要なのは、事前に自社のニーズを洗い出し、それに合った機能を持つアプリを選定することです。当然のことと思うかもしれませんが、この作業を丁寧に取り組むことが非常に重要です。
もしアプリ導入後に、必要な機能が搭載されていない事に気づくと、再度別のアプリを導入する必要が出てきます。そうなると、アプリ導入のための作業や、検討するための時間など追加のコストが発生します。
また、導入したアプリが自社にとって必要のない機能を多く搭載している場合も注意が必要です。なぜなら、機能が多く搭載されているアプリは比較的高額である場合が多いからです。
そのため、事前に自社によって必要な機能が何かを十分に洗い出した上で、アプリの導入を進めましょう。それでは、実際にShopifyで配送日時や送り状、伝票出力を一括管理できるアプリケーションを3つ紹介していきます。
1.配送日時指定.amp

概要
「配送日時指定.amp」は、配送日時の指定の受付から出荷伝票エクスポートまで配送関連の機能を幅広く搭載した、Shopify 人気配送系アプリです。
このアプリでできること
- 配送会社ごとの配送時間帯の設定
- 最短・最長の配送希望日の設定
- 商品タグや条件を設定することで配送希望日を指定できないように設定
- 当日の注文の締め切り時間の設定
- ストアの休業日や長期休暇等の設定
- 置き配の設定
- 注文情報のメタフィールドに配送日時・置き配の項目の登録
- 注文情報をcsv形式でエクスポートして各運送会社用(ヤマト運輸/佐川急便/日本郵政)の伝票へ出力
- 追跡番号を読み込み発送完了メールに追跡番号を記載
- 外部ツールとの連携
日本の配送会社に合わせた配送日時の指定の受付から、休業日や締め時間などのストア運営状況に合わせた設定、置き配、配送伝票CSVエクスポートや追跡番号アップロードなど、配送業務の煩わしい作業を削減します。
標準テーマに対応しており、インストール後すぐに利用可能です。また、Liquidコードを編集することで、デザインを自由に変更することもできます。アプリのインストール方法や、詳細な使い方については、こちらのページをご参照ください。
価格(14日間の無料体験あり)
NORMAL | ADVANCED |
$9.8/月 | $19.8/月 |
2.配送マネージャー
サポート体制も非常に充実しており、初めてご利用いただく方にも安心して導入いただけます。

配送マネージャーはShopifyと日本の大手配送会社、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵政の3社と連携を行い、配送することができるShopifyのアプリケーションです。
概要
配送マネージャーでは、上記の3社の配送会社それぞれに合わせた出荷伝票CSVだけでなく、お客様がカート画面で希望する配送日時を入力できる機能や、配送会社から発行された追跡番号を一括で通知できる追跡番号通知機能など、配送に必要な機能を包括的に提供するShopifyアプリケーションです。
特徴
配送マネージャーの特徴としては、大きく下記の4点があげられます。
- 大手運送会社3社に対応した出荷伝票CSV出力機能
- 配送日時指定機能において営業日の設定が可能
- 追跡番号が一括自動配信できる
- サポート体制が充実している
また、永久無料版の提供や、有料版でも月額$9.9の定額とコストパフォーマンスの良さも特徴の一つと言えます。
注意点:Uchuya Shipping Cooperationに関して
過去に配送に関する多様な業務をこのアプリひとつで完結できるShopifyアプリケーションとして、非常に便利だったのがUchuya Shipping Cooperationです。
こちらのアプリは、企業のD2Cマーケティング支援を行う株式会社カシミラに譲渡されました。その結果、「Uchuya Shipping Cooperation」というアプリ名から、上記で紹介した「配送マネージャー」としてリリースされました。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000086030.html
3.Ship&co

Ship&coは、複数のEC店舗の運営と複数運送会社アカウントを一元管理でき、送料の比較、送り状・インボイスの発行、受注ステータスの更新・追跡番号の同期を1つのアプリケーションで完結できます。
*Ship&coは2017年に日本初のShopify公式のアプリとして、Shopifyアプリストアにてリリースされました。
概要
Ship&coは、日本国内だけでなく、アメリカ、シンガポール、カナダ等30カ国(2022年)のストア運営者がダウンロードしており、配送業務を効率化できると高評価を得ているアプリケーションです。
出荷数に制限がないため、中小規模の企業から大企業まで、規模感にとらわれることなくスピーディーに利用できます。
特徴
Ship&coの特徴としては、以下の5点が挙げられます。
- Shopify受注情報がリアルタイムで同期可能
- 国内外の運送会社との連携が可能
- 一括で送り状を作成できる
- 複数ショップの管理が可能
- 複数のShopifyアプリとの連携が可能
まとめ
本コラムでは、Shopifyで送り状や伝票出力など配送業務を一括管理できるアプリケーションとして➀配送日時指定.amp②、配送マネージャー(Uchuya Shipping Cooperation)、③Ship&co、の3つのアプリケーションを紹介しました。
特にはじめに紹介した、配送日時指定.ampは、日本の多様な配送会社に対応しており、ストア運営における配送業務の煩わしさを軽減することができるアプリケーションです。
また初心者の方でも、簡単に導入できることやサポート体制でユーザーから高評価を得ていることからも、安心して導入していただくことができます。是非本コラムを参考に、アプリの導入を検討してみてください。
Shopifyの配送設定なら「配送日時指定.amp」がおすすめ
累計インストール数4,000件を突破!
Shopifyアプリ「配送日時指定.amp」を使えば、配送業務の煩わしい作業を削減できます。
・日本の配送会社に合わせた配送日時の指定の受付(休業日や締め時間の設定も可能)
・商品タグやカート内商品の条件によって配送希望日を指定できないように設定
・出荷伝票CSVエクスポートや追跡番号アップロード
いまなら14日間の無料体験付き。Shopifyの配送設定をさらに効率化させたい方はぜひお試しください。
「配送日時指定.amp」を試してみる(14日間の無料体験)