SHOPIFY APP BLOG

配送料カスタム.amp

2023.05.31

Shopifyでの代引き設定とは?メリットや注意点を解説

目次

「Shopifyでの代引き設定方法が難しい」「代引きを設定するメリットがわからない」

Shopifyでストアを運営している方の中には、上記のような悩みを持つ方も多いでしょう。

代引きのメリットを理解し、適切な設定をおこなうことで、よりユーザーのニーズに寄り添ったストア運営が可能です。

本記事では、Shopifyで代引き設定をおこなうメリットや、Shopifyでの実際の設定方法、注意点について解説しています。代引き機能における便利なアプリについても紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

「代引き」の現状は?

代引きとは、代金引換の略称で、商品を受け取った際に代金を支払う決済手段です。ネットショッピングでは、事前に支払いを済ませられるクレジットカードが主流ですが、コンビニ支払いや銀行振り込み、代引きなどほかの決済手段を利用する消費者も一定数います。

以下は総務省が調査したネットショッピングで使用される決済手段の調査結果です。

参考:令和2年 情報通信白書(総務省)

全体の70%以上はクレジットカード払いですが、25%は代引きを決済手段として使用しています。およそ4人に1人が代引きを使っているデータからも、まだまだ利用者の多い決済手段だとわかります。

Shopifyで代引き設定をおこなうメリット

代引きは、ほかの決済手段とは異なるメリットが存在します。
本章では代引きのメリットをユーザー側、ECストア運営者側の2つの視点から解説します。

ユーザー側のメリット

1.クレジットカードがなくても買い物ができる

ネットショッピングで代引きが使えると、クレジットカードを持っていない場合でも商品を購入できます。

クレジットカードを使わない決済手段は、ほかにもコンビニ払いや銀行振り込みがありますが、代引きは商品が到着した際に支払う後払い方式のため、支払いのために外出する必要がなく、決済に現金を使えるのが特徴です。

またクレジットカードを持っている人でも、公共料金など毎月かかる支払いだけクレジットカードを使い、ネットショッピングにはカードを使わないケースも一定数存在します。このようなカード利用を控えたい方にも、代引きは効果的です。

2.トラブルに巻き込まれにくく、安心して買い物ができる

ECサイトの中には、代金だけを騙しとる悪質な業者も稀に存在するため、あえて代引きを選択し対策を取るユーザーも存在します。

代引きでは、商品の到着と同時に代金を支払うため、ユーザーは安心して商品を購入できます。

仮に悪質な業者に当たったとしても、商品が届かなければ代金を支払う必要はないので、ユーザーはトラブル回避が可能です。

EC運営者側のメリット

1.購入率の向上

ECストア運営者側は、代引きを決済手段に用いることで新たな顧客を獲得できます。例えば、クレジットカードを持っていないユーザーです。

代引き決済に対応していないストアの場合、クレジットカードがなければユーザーは商品を購入できません。しかし代引き決済に対応していれば、カード未所持のユーザーからの購入が見込めます。

ほかにも、代引きが使えることで以下のような要望を持つユーザーにも対応できます。

  • クレジットカード未所持でコンビニ払いや銀行振り込みが面倒に感じる
  • クレジットカードは持っているがショッピング目的では使用したくない
  • クレジットカード情報が悪用されないか心配

ユーザーの購入に対するハードルを低くできるのも代引きのメリットです。

2.機会損失の防止

ECサイトの決済手段に代引きが使えると、ユーザーの途中離脱やカゴ落ちなど、購入の機会損失を未然に防ぐことが可能です。

例えば、クレジットカードの場合カード情報の入力工数が発生したり、銀行振り込みやコンビニ払いは外に出て代金を支払ったりする手間が発生します。

一方、代引きであれば購入までのステップがほかの決済方法よりも短いため、購買意欲の低下を回避できます。

Shopifyで代引きを設定する方法

Shopifyで代金引換設定をおこなう大まかな方法は下記のとおりです。

手順1:手動の決済方法で代引き(代金引換)を選択する

手順2:詳細・お支払いの手順を記入する

手順3:代引き(代金引換)設定が適用されていることを確認する

より詳細な設定方法を知りたい方は、キャプチャ付きで設定方法を解説している下記の記事をご参照ください。

Shopifyで代引きを設定する際の注意点

Shopifyで代引きを設定する場合、いくつか注意すべきポイントがあります。

事前に把握しておくことで、ユーザーとのトラブルを回避でき、代引き決済を効果的に利用できるでしょう。

国内での発送にのみ対応

Shopifyでの代引き決済は、日本国内での発送にのみ対応しています。

そのため、国内から海外へ発送する場合や、海外の倉庫などから日本宛に送るようなケースでは、代引き決済は使用できません。

手数料が発生する

Shopifyで代引きを利用する場合、代引き手数料が発生します。

そのため、代引き決済を利用するユーザーは、手数料を負担しなければなりません。

また、代引き手数料は運送業者によって異なる金額が適用されるため、注意が必要です。

主な運送業者の代引き手数料については、各企業の手数料に関する案内ページをご確認ください。

ヤマト運輸

佐川急便

日本郵便

代引き手数料を加えた合計金額が決済画面に表示されない

代引き決済を利用する場合、手数料が必ず発生しますが、Shopifyの決済画面では代引き手数料を含めた合計金額の表示ができません。

何も対策を講じない場合、商品注文時に表示される合計金額と、実際に支払う必要がある合計金額に違いが生じ、ユーザーは正確な支払金額を把握できず、誤解を招くおそれがあります。

そのため、代引き決済が使用される場合、決済画面に「詳細」という形で別途代引き手数料が発生する旨を記載したり、注文完了後に別途代引き手数料を追加した合計金額の通知メールを発送したりするなどの対策が必要です。

「代引き」機能を搭載するなら配送料カスタム.ampがおすすめ

Shopifyに代引きの機能を追加するなら、弊社が提供する「配送料カスタム.amp」がおすすめです。

本アプリでは、配送料金や配送方法に関わる機能をより詳細に設定できます。また、ユーザーが代引きを選択した場合、決済画面に代引き手数料を含めた送料の表示が可能となります。この機能により、個別に代引き手数料を再計算し、ユーザーに通知する必要がなくなります。

ユーザーは、商品注文時に正しい支払い金額を把握でき、スムーズな代引き決済を実現できます。

配送料カスタム.ampの搭載機能を使えば、代引きだけでなく以下のシチュエーションにも対応できます。

  • エリアごとの配送料設定(都道府県/地方区分/郵便番号/離島・沖縄)
  • 小型便・クール便など商品タグごとの配送料設定
  • 商品重量ごとの配送料設定
  • 宅配業者(カンガルー置き配便)のシステムとの連携
  • 配送料のシミュレーション

より詳細な機能を知りたい場合は、配送料カスタム.ampのページをご覧ください。

ユーザーの多様な要望に応えられるユーザビリティの高いECサイトを目指すなら、配送料カスタム.ampの導入をおすすめします。

まとめ:代引きの注意点を理解し上手に活用しよう

代引きは、クレジットカード未所持者や実物を確認したい場合など、消費者の多様なニーズに応えられる便利な決済手段です。

電子マネーやクレジットカード決済が主流の現代でも、ネットショッピングに代引きを利用している消費者は少なくありません。

ECサイトに代引きを追加するだけで、これまで獲得できなかった新たな顧客からの購買が見込めるでしょう。

ShopifyでのECサイトの売上向上を目指す方は、これを機に「配送料カスタム.amp」を導入して代引き機能を搭載してみてはいかがでしょうか。

BLOG LIST