
Shopifyでネットショップを作ったはいいものの「アクセスが全然増えない」「商品はあるのに誰も見に来てくれない」といった壁にぶつかっていませんか?
実は、SEO(検索エンジン最適化)の設定ひとつで、Shopifyストアへの集客力は大きく変わります。特にShopifyは、正しく活用すればSEOに強い構造を持つプラットフォーム。にもかかわらず、多くのショップオーナーが“基本の設定ミス”で機会を逃しているのです。
本記事では、初心者でも安心して取り組めるSEOの基本設定から、実際に集客に効果的なおすすめアプリやツールの紹介までを徹底解説。さらに、具体的な対策の実施方法など、本当に知りたかったポイントも余すところなくお伝えします。貴社のストアにも多くのユーザーが訪れるよう、正しく設計していきましょう。
Shopifyの送料設定なら「配送料カスタム.amp」アプリがおすすめ
日本全国のお客様に合わせた送料設定を簡単に実現
Shopifyアプリ「配送料カスタム.amp」を使えば、より柔軟な条件での送料設定を実現します。
・エリアごとの送料設定(都道府県単位 / 郵便番号単位 / 離島)
・小型便・クール便など配送種別ごとの送料設定(商品タグ)
・カンガルー置き配便や代引き配送の送料設定
いまなら14日間の無料体験付き。Shopify運営をさらに効率化させたい方はぜひお試しください。
「配送料カスタム.amp」を試してみる(14日間の無料体験)
目次
なぜShopifyでSEO対策が必要なのか
AmazonやYahooショッピングなどの大手ECモールはすでに多くの顧客を抱えているため、出店するだけで一定の集客が見込めます。
しかし、Shopifyは自社でECサイトを構築するプラットフォームであるため、集客はすべて自分で行う必要があります。
集客方法には様々な手段がありますが、その中の1つであり、はじめてでも取り組みやすい集客方法が「SEO対策」です。
潜在顧客に自社のECサイトを見つけてもらうには、検索エンジンの上位に表示される必要があります。そのためにはSEO対策が不可欠なのです。
適切なSEO対策を実施すれば、GoogleなどのWeb検索で上位表示が狙え、集客を効率化でき、自社の製品やサービスを必要としている人に、ECサイトを見つけてもらえる可能性を高まります。
あわせて読みたい
SEOとSEMの違いとは|自然流入だけではなく、広告からの流入も検討しよう
Shopifyで集客を考える際、「SEO」と「広告」は別々のものとして捉えられがちですが、どちらもSEM(Search Engine Marketing:検索エンジンマーケティング)という同じ大枠に含まれる手法です。
SEMとは、検索エンジンを活用してWebサイトへのアクセスを増やすためのマーケティング手法のこと。大きく以下の2つに分かれます。

- SEO:SEM の手法の一部で、サイト構造やコンテンツ、リンク構造などを改善することで、検索エンジンからの自然な(無料の)トラフィックを増やすことを目的としています。
- PPC広告:SEM のもう1つの手法で、検索エンジンの有料広告枠を利用してサイトへのトラフィックを獲得する方法です。代表的なものにGoogle広告が挙げられます。PPC広告は即効性があり、予算に応じて柔軟に広告出稿を調整できる点がメリットです。
つまり、簡単にいえば、SEO=無料で長期戦、広告=有料で即効性という違いがあり、それぞれにメリットがあります。
どちらか一方に偏るのではなく、ShopifyストアではSEOと広告をバランスよく活用することで、より安定したアクセス増加が見込めます。
ShopifyでSEO対策をするメリット
集客には様々な方法がありますが、SEO対策は少ないコストで安定的な集客を見込めるため、注力すべき手法の1つです。
ここでは、SEO対策を実施する必要性やメリットを紹介します。
1.安定した検索流入が可能に
SEO対策を行うことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジン経由での自動的な集客が可能になります。広告のように費用が発生することもなく、一度上位に表示されれば、放っておいても継続的にアクセスが得られるのが強みです。
Shopifyで集客に悩む事業者の多くが、SEO設定を正しく行っておらず、チャンスを逃しているのが実情です。
2. 購買意欲の高いユーザーに届く
検索してストアにたどり着くユーザーは、自ら情報を探しに来ている=購買意欲が高いのが特徴。検索キーワードに対して、商品ページやブログ記事でしっかり応えていけば、コンバージョン率の高いユーザーを効率的に集客できます。SEO対策を実施する上ではユーザーが検索を通じて求めているものに応えられるようなコンテンツ作成が重要です。
3.ブランド認知や信頼感につながる
「検索するたびに、あのショップが出てくるな」と思われると、自社ブランド・サイトの認知に繋がります。
ユーザーの検索行動の中で繰り返し接触が生まれることで、信頼感や親近感が育ち、購入時の選択肢になりやすくなるのです。「知ってもらうための露出戦略」としてSEOが非常に有効です。
4.広告費を抑えられる
検索連動型広告を使うと、短期間での集客は期待できますが、クリックごとに広告費がかかるため、長期的には高額な費用がかかる可能性があります。
一方、SEO対策を行い、GoogleやYahooなどの検索エンジンで上位に表示されると、広告費をかけずに多くの潜在顧客をECサイトに集めることが可能です。上位に表示されている限り、無料で集客できるのです。
SEO対策は時間と労力が必要ですが、上位に表示されれば、長期間にわたって安定した集客が期待できます。初期投資はかかりますが、長い目で見るとコストを抑えながら効率よく集客できるのが最大のメリットです。
ShopifyでSEO対策を行うデメリット
ここまでで、SEO対策におけるメリットをいくつか紹介してきました。SEO対策は、Webサイトの検索エンジン上位表示を目指し集客力を強化するための重要な戦略です。
しかし、デメリットもいくつか存在します。SEO対策にはデメリットもあることを理解した上で、自社に適した手法を選択することが重要です。
1.効果が出るまでに時間がかかる
SEOは投稿してから成果が出るまで最低でも数ヶ月〜半年以上はかかるのが一般的です。
すぐに効果が見えるSNS広告とは異なり、検索順位が変動するまでの「待ち時間」があることは理解しておきましょう。時間がかかる理由として、ロボットがコンテンツ読み込み、検索者の動向具合から、記事の表示順位が定まることから、ランキング反映にプロセスに時間を要するからです。
また、他のWebサイトとの競争や、検索エンジンのアルゴリズムの変化も順位に影響を与えます。
2.一定頻度で運用メンテナンスをする必要がある
SEO対策では、一度完璧なものを書けば掲載順位が上がるわけではありません。その時その時でGoogleのシステム改変、ニーズの変化などに合わせて、記事・サイトをアップデートしてく必要があります。
また、検索者は常に最新の情報を求めています。そのため、定期的に記事をメンテナンスしていかなければ、最終的に記事掲載順位を落としかねません。
そのため、一定頻度でメンテナンスしていく作業が必要なのです。
3.アルゴリズムの変化に対応する必要がある
Googleの検索順位は定期的に変動します(通称:コアアップデート)。これにより、これまで上位にいたページが突然順位を落とすこともあるため、変化への対応力が求められます。
ただし、基本的には「ユーザーにとって役立つコンテンツを地道に積み上げていく」ことが、SEOの近道になるかもしれません。コアアップデートについて詳しく知りたい方はGoogle公式ページをご覧ください。
Shopifyでできる具体的なSEO対策を紹介
SEO対策は大きく3つの対策に分けられます。
- 内部対策
- 外部対策
- コンテンツ対策
本章では、上記3つの対策の説明に加え、実際にShopifyでSEO対策を行う際の具体的な方法を紹介しています。これからSEO対策に取り組む方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.内部対策|コンテンツを充実させ、ユーザーにとって有益な情報にする
内部対策とは、コンテンツ内の要素を整え、検索エンジンからコンテンツを見つけてもらいやすくする対策です。
内部対策をしっかりと行うことで、検索エンジンからの評価も高まり、上位表示されやすくなります。
Shopifyでできる内部対策の具体的な手法は以下の通りです。
- タイトルタグ
- メタディスクリプション
- 画像のalt属性(代替テキスト)の設定
- ページURLの最適化
- robots.txtの指定
下記では、それぞれについて詳しく解説します。
タイトルタグ
タイトルタグとは、Webページのタイトルを表すものです。
タイトルタグに記載された内容は検索結果に表示される見出しとなるため、ページの内容を簡潔に伝える必要があります。
SEO対策を行う上では、タイトルタグに検索結果で上位表示を狙うキーワードを含めることがポイントです。
Shopifyでは、自身のオンラインストアのタイトルタグを簡単に設定できます。
手順1:管理画面>オンラインストア>各種設定 手順2:「ホームページタイトル」に上位表示を狙いたいキーワードを含めた文言を入力 |

メタディスクリプション
メタディスクリプションとは、検索結果においてタイトルタグの下に表示される、ページの内容を要約した短い説明文です。
メタディスクリプションは、ユーザーがそのページをクリックするかどうかを決める際に重要な役割があります。
Shopifyでは、ホームページのメタディスクリプションも先ほどの手順と同様に簡単に設定できます。
手順1:管理画面>オンラインストア>各種設定 手順2:「ホームページのメタディスクリプション」に上位表示を狙いたいキーワードを含めた文言を入力 |

画像のalt属性(代替テキスト)の設定
Webページに載せる画像には、適切なalt属性(代替テキスト)を付けることが重要です。
これは、その画像が何かを説明する情報であり、画像に関連したキーワードを含めることで画像が検索エンジンによって評価されます。
Shopifyでは、商品を追加した際の画像にalt属性(代替テキスト)を入力できます。
手順1:管理画面>商品管理>「商品を追加する」をクリック 手順2:メディア欄に商品画像をアップロード>タイトルを入力後右上の「保存する」をクリック |

手順3:メディア欄の画像をクリック>「代替テキストを追加」というボタンをクリック

手順4:適切な文言を入力>「代替テキストを保存」ボタンをクリック

モバイル対応を心がける
Googleはモバイルファーストを打ち立てていることもあり、モバイル対応はSEOにおいて非常に重要な要素です。多くのユーザーがスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスからストアを閲覧しているため、スマホで見たときにレイアウトが見やすいかについては注意しましょう。
ページの読み込みがモバイルデバイスで遅いとユーザーはすぐに離脱してしまい、結果として購入率が低下します。また、Googleもページの読み込み速度をランキング要因として考慮しているため、速度最適化はSEOにおいても重要です。
ページURLの最適化
キーワードを含むURLは、ページの内容をより明確に示すことができ、SEOに有利に働きます。URLは読みやすい構造にすることが重要で、不要な文字の入力は避けるべきです。
Shopifyでは、商品ページのURLを自由に編集できます。
手順1:商品ページを下の方へスクロール>「検索結果」欄の「編集」をクリック

手順2:「URLハンドル」欄の”products/”以降が自由に編集できるため適切な文言を入力>「URLリダイレクトを作成する」にチェック>「保存する」をクリック

検索結果欄の「メタディスクリプション」に商品の説明文を入力すると、商品結果が検索された際どのように表示されるのかを確認できます。

robots.txtの指定
「robots.txt」とは、ウェブサイトの管理者が検索エンジンのクローラーに対してどのページをクロール(収集)してもらい、どのページをクロールしないように指示するためのファイルです。Shopifyにはデフォルトで、事前設定済みの最適化されたテンプレートとしてrobots.txt.liquidが用意されています。
もしrobots.txtの編集を希望する場合は、以下のページを参照してみてください。
2.外部対策|自社ストアページ内だけではなく、外部からの評価を集める
外部対策とは、自社のストア外からSEOの評価を高めるために行う施策のことです。
検索エンジン(例:Google)は、「多くの人やサイトに紹介されているページ=信頼されている」と判断します。つまり、他の人からリンクを貼ってもらうことで、ストアの評価が上がりやすくなるのです。
例えば、こんな紹介が効果的です。
・ハンドメイド雑貨のまとめサイトでShopifyストアの商品ページが紹介される
・人気インスタグラマーが、ショップで買ったアイテムを紹介してリンクを貼ってくれる
・ブログで「おすすめのギフト特集」に、あなたのストアの商品が掲載される
こうした“紹介”を増やすには、魅力的な文章の作成や、クリックされやすい画像設定などの工夫が必要です。
レビューの重要性
ユーザーが生成するコンテンツ(UGC)であるレビューは、サイト上で共有される情報です。コンテンツ対策の一環として機能するため、非常に重要な要素の1つです。
レビューには商品やサービスに関連するキーワードが自然に含まれるため、キーワードとサイトの関連性も自然と高まり、検索エンジンランキングの向上に繋がります。
また、レビューは検索エンジンによって他ユーザーからの推薦であると捉えられるため、サイトが信頼できる情報源であると見なされ、評価が高まります。
新しいレビューが定期的に追加されると、そのサイトが「新鮮」で定期的に更新されているという信号を検索エンジンに送ることができます。
検索エンジンは最新の情報を提供している更新頻度の高いサイトを高く評価するため、頻繁にレビューが投稿されれば順位を上げることも可能です。
あわせて読みたい
3.コンテンツ対策|ユーザーに刺さる文章や画像、動画を作成する
コンテンツ対策とは、ユーザーの関心を引く内容や、商品・サービスの魅力を効果的に伝える質の高いコンテンツを提供することを指します。
検索エンジンは、ユーザーに価値があり、検索キーワードとの関連性が高い情報を提供するサイトを高く評価します。そのため、コンテンツの質が高いほど、検索結果で上位に表示される可能性が高まります。
また、質の高いコンテンツは、Webサイトへ訪れるユーザーの滞在時間を延ばす効果や、リピート訪問を促す効果など、ユーザーエンゲージメントの向上も期待できます。
Shopifyでコンテンツ対策を実施する具体的な方法には、下記の3つが挙げられます。
1.商品ページの充実
商品ページに詳細な情報や魅力的な写真、利用シーンや特徴などをわかりやすく説明することで、ユーザーの関心を引き、購買意欲を高められます。
また、キーワードを適切に配置することで、検索エンジンからの評価を高めることが可能です。
2.ブログの運営
Shopifyの機能であるブログを活用し、商品に関する情報や業界トレンド、ユーザーが疑問に思うであろうトピックの解説などを定期的に発信することで、多くのユーザーの目に触れる機会を増やせます。
ユーザーの検索意図をよく考え、有益な情報発信を続けることで徐々に検索順位も上がり、安定的なアクセス数を見込めるようになるでしょう。
3.ユーザーレビューの活用
顧客からのレビューや評価は新たなコンテンツとして検索エンジンに評価され、サイトの活発性を示すものにもなるため、積極的に集めることをおすすめします。
ユーザーレビューを商品ページに表示することで、潜在顧客からの信頼性を高められ、購入を後押しすることも可能です。
ShopifyでSEOの効果を分析するのに必要なツール
SEO対策の実施を行ったら、効果を検証し、PDCAサイクルを回していくことが重要です。
ここでは、SEOの効果を分析するのに欠かせない2つのツールを紹介します。
Google アナリティクス
Google アナリティクスとは、Googleが無料で提供するWeb分析ツールです。このツールでは、Webサイトのトラフィックやユーザー行動、サイトパフォーマンスなどの詳細情報を閲覧できます。例えば、特定のキャンペーン期間中のトラフィックの変動や、特定のページの離脱率を詳細に分析することができます。
ストアを訪れたユーザーの動向を把握し、ストア構造の改善や、マーケティング戦略の効果測定が可能です。見たい指標を独自でピックアップしたカスタムレポートを作成することもでき、特定のデータに焦点を当てた分析もできます。例えば特定のキャンペーン期間中のトラフィックの変動や、特定のページの離脱率を詳細に分析することができます。
Google Search Console
Google Search Consoleとは、Googleが提供する無料のWebサービスです。
Webサイトの検索トラフィックやランキング、インデックスの状態などを詳細に分析でき、SEOの観点からWebサイトやECストアを管理するのに役立ちます。Search Consoleを活用することで、自身のECストアがどのキーワードで検索結果に表示されているか、どのページが最もトラフィックを引き寄せているかを把握できます。
ツールから得られた情報を元に、コンテンツ戦略を最適化したり、キーワードを組み込んだりすることで、検索トラフィックをさらに増やすことができ、より多くの集客に繋げることが可能です。
その他のツール|Ahrefs・SEMrush・Mozなど
Google アナリティクスとGoogle Search Console以外にも、SEOの効果分析に役立つツールがあります。例えばAhrefs・SEMrush・Mozなどは、競合分析やバックリンクのチェック、キーワードリサーチなどに非常に有用です。
これらのツールも併用することによって、より具体的なSEO戦略を立てることができるようになります。SEO戦略の効果を最大化するためには、PDCAサイクルを回すことが重要です。
ShopifyでSEO対策ができる日本語対応のShopifyアプリを紹介
ShopifyにおいてよりSEO対策に注力したい場合は、SEO対策に特化したShopifyアプリの導入がおすすめです。
本章では、日本語に対応している3つのアプリを紹介します。
- SearchPie
- TinyIMG ‑ SEO
- Sherpas: Smart SEO
それぞれの特徴を把握し、導入時の参考にしてみてください。
SearchPie|SEO最適化とWebサイト高速化

「SearchPie」は、Googleの検索順位とページ速度の向上を目的としたアプリです。このアプリでは、Googleの検索エンジンがWebサイトの内容をより簡単に理解できるように、SEOに必要な要素の改善や、読み込み速度の改善が行われます。
【主な機能・特徴】
・SEOレポートの自動取得|検索順位に悪影響を与える問題点をレポートで可視化
・メタ情報の一括編集|altタグ・タイトル・ディスクリプションをまとめて管理
・エラーページや長すぎるURLの修正|404ページやURL構造の問題を自動検出・改善
【どのような方に向いているか】
・SEO対策を始めたいが、どこを直せばいいか分からない方
・altタグやメタ情報を手作業で更新するのが手間に感じている方
価格(7日間の無料体験あり)
プレミアム | エンタープライズ |
$39/月 | $99/月 |
TinyIMG ‑ SEO|ページ速度を向上させSEOを改善

「TinyIMG ‑ SEO」は、Webサイトの画像を圧縮・最適化し、ページ速度を向上させることでSEOを改善するアプリです。
【主な機能・特徴】
・画像の自動圧縮&最適化|ストアの表示速度を向上し、ユーザー体験とSEOを改善
・構造化データの生成(JSON-LD)|商品やレビューなどの情報を検索エンジンに正しく伝達
・メタデータの最適化|タイトルや説明文を調整して検索順位の上昇をサポート
【どのような方に向いているか】
・画像の多いShopifyストアを運営しており、ページ表示速度を改善したい方
・SEOを強化したいが、HTMLや構造化データの知識がない初心者の方
・効率よく検索エンジンからの評価を高めたい方
【価格】
ご利用毎のお支払い | 月次のご請求 | 特別オファー | 毎年 | |
価格 | 無料インストール | $14/月 | $23/月 | $96/年 |
機能 | 毎月50件の無料画像最適化追加の画像最適化料金 3¢/画像ALTテキストとファイル名の最適化瞬時のスピードアップPagefly 画像の最適化30日間のイメージバックアップ24時間365日サポート | すべてはPay as you goで +毎月1500件の無料画像最適化追加の画像最適化料金 2¢/画像SEO 画像の最適化とサイズ変更JSON LD (マイクロデータ)遅延読み込みアセットのプリロード | 初心者向け+のすべて毎月5000件の無料画像最適化追加の画像最適化料金 1¢/画像Google 検索コンソールとサイトマップIndexNow インスタントインデックス壊れたリンク(404)の検出とリダイレクトAIと自動SEOメタデータ生成CSS と Javascript の縮小 | 初心者向け+のすべて年間10000件の無料画像最適化追加の画像最適化料金 1¢/画像Google 検索コンソールとサイトマップIndexNow インスタントインデックス壊れたリンク(404)の検出とリダイレクトAIと自動SEOメタデータ生成サイト監査(SEO と速度レポート) |
Sherpas: Smart SEO|AIを活用したSEO対策

「Sherpas: Smart SEO」は、ShopifyストアのSEOを基礎から改善し、検索エンジンの上位ランキングを目指すためのツールです。
【主な機能・特徴】
・AIによるメタタグ生成|検索結果でクリックされやすいタイトル・説明文を自動作成
・画像とページ速度の最適化|読み込み時間を短縮し、ユーザー満足度を向上
・構造化データの追加(JSON-LD)|検索エンジンに正確なサイト情報を伝え、SEOを強化
【どのような方に向いているか】
・ShopifyストアのSEO対策を自動化・効率化したい方
・メタ情報の作成や修正に時間をかけられない方
・検索エンジンに正確な情報を伝えて上位表示を狙いたい方
【価格】(7日間の無料体験あり)
FREE | PRO | BUSINESS | PREMIUM | |
価格 | 無料 | $9.99/月 | $19.99/月 | $29.99/月 |
機能 | リンク切れ 100画像の最適化 50メタタグの最適化20 世代の AIAlt タグの最適化サイトマップインデックスなしタグ | すべて無料リンク切れ 1000画像最適化 1000200 世代の AIJSON-LDタグの一括編集リンク切れの自動化ページ速度 | オールインプロリンク切れ 2500 - それ以上は 0.4¢画像最適化 3000 - さらに 0.7¢500 世代の AIバックリンクマイクロデータを削除する | ビジネスのすべてリンク切れ 6000 - それ以上は 0.2¢画像最適化 5000 - さらに 0.5¢ファイル名の変更1200 世代の AI専用のサポート |
SEO Manager

「SEO Manager」は、SEOに対する専門的な知識がなくても、簡単に自社ストアの検索エンジン最適化を行えるSEO支援アプリです。
【主な機能・特徴】
・誰でも使いやすいUI設計|初心者からプロまで対応する操作性
・自動のSEO診断レポート|ストアの課題を明確化し、改善点を提示
・SEO作業の一元管理|キーワード選定・コンテンツ最適化・リンク構築をひとつの画面で実行
・順位追跡&競合分析機能|リアルタイムで自社と他社のパフォーマンスを可視化
【事例】
具体的な企業名は公開されていませんが、Shopify Managerは詳細ページの情報から見ると多くのストアで導入されており、2024年8月下旬時点で5.0の口コミが1,500件以上ついているなど、確固とした効果があることが証明されています。
【どのような方に向いているか】
・SEOの知識に自信がないが、しっかりと対策を始めたい方
・複数のSEO業務をまとめて管理したい方
・競合と差をつける戦略的なSEO施策を打ちたい方
【価格】(7日間の無料体験つき)
Starter | Essential | Professional | |
価格 | $9/月 | $29/月 | $59/月 |
機能 | SEOモニタリングとスコアリングGoogle 結果シミュレーション画像とページの最適化構造化データテスト欠落ページ/リンク切れトラッキング | すべてのスターター機能 +強化されたSEOスコアリングとレポート高度なメタタグ制御在庫切れリダイレクト壊れたリンクの管理自動化 | すべての必須機能 +AIによるリンク切れ管理自動SEO強化AIコンテンツ生成HTMLサイトマップ高度なGoogle統合 |
ShopifyでSEOを実施する前に知っておくべきこと
ここでは、SEO対策を実際に実施する前に知っておくべきことを3つ紹介します。
E-E-A-T|Webページの評価基準
SEO対策を始める前に、Googleが重視するWebページの評価基準を理解しておくことが重要です。その代表的な指標がE-E-A-Tです。
■E-E-A-Tとは
Experience(経験) Expertise(専門性) Authoritativeness(権威性) Trustworthiness(信頼性) |
ShopifyでSEOを行う際は、E-E-A-Tを意識したコンテンツ作りが求められます。
自社の製品やサービスに関する専門的な知識を活かし、ユーザーにとって価値のある情報を提供することが重要です。
YMYL|「お金と人生」に関わるジャンル
YMYLとは、"Your Money or Your Life"の略で、直訳すると「あなたのお金またはあなたの人生」という意味です。
YMYLは、Googleが特に重要視しているコンテンツのジャンルを指します。具体的には、以下のような分野が該当します。
- 金融や投資に関する情報
- 健康や医療に関する情報
- 法律や法的問題に関する情報
- 安全やセキュリティに関する情報
- 教育や学習に関する情報
これらのジャンルは、人々の生活に直接的な影響を与える可能性が高いため、Googleは特に慎重に評価します。
YMYLに該当するコンテンツは、E-E-A-Tの基準がより厳しく適用されます。
例えば、健康に関する情報を発信する場合、医学的な専門知識を持つ著者による信頼性の高い情報が求められます。
金融や投資に関するコンテンツでは、専門家によるアドバイスや正確なデータの提供が重要となります。
そのため、Shopifyで扱う商品やサービスがYMYLに該当する場合、専門家による監修を受けたり、信頼できる情報源を引用したりするなどの工夫が必要です。
Core Web Vitals|ユーザーエクスペリエンスの評価指標
Core Web Vitalsとは、Googleが2020年に導入したユーザーエクスペリエンス(UX)の評価指標であり、Webサイトのパフォーマンスを評価するための重要な要素です。
Core Web Vitalsは、以下の3つの指標で構成されています。
- Largest Contentful Paint (LCP):最大のコンテンツの表示速度
- First Input Delay (FID):ユーザーの入力に対する反応速度
- Cumulative Layout Shift (CLS):ページのレイアウトの安定性
Shopifyで優れたユーザーエクスペリエンスを提供するには、Core Web Vitalsの最適化が不可欠です。
ページの読み込み速度を上げ、ユーザーの操作に素早く反応できるようにサイトを設計しましょう。
また、レイアウトの安定性にも配慮し、ユーザーが快適にコンテンツを閲覧できる環境を整えることが重要です。
ブラックハットSEO|不正な方法によって順位を上昇させること
ブラックハットSEOとは、Googleから発表されている検索エンジンのガイドラインに違反する手法を用いて、検索エンジンランキングを不正に向上させる行為のことです。
これらの手法は短期的には効果があるかもしれませんが、長期的には検索エンジンからのペナルティを受けるリスクが高く、最悪の場合、検索結果から完全に除外されることもあります。ブラックハットSEOとみなされる行為は、主に以下の5つが挙げられます。
- キーワードスタッフィング:ページの内容とは無関係に、大量のキーワードを詰め込むこと。
- 隠しテキスト:ユーザーには見えないものの、検索エンジンには見えるテキストを使用すること。
- リンクファーム:大量のリンクを相互に張り合うことで、リンクの数を不自然に増やすこと。
- クローキング:検索エンジンとユーザーに異なるコンテンツを表示すること。
- スパムコメント:他のサイトのコメント欄に無関係なリンクを貼ること。
つまり「自社ストアに来訪したユーザーにとって不要となる情報を入れないこと」に尽きます。Googleのアルゴリズムは日々進化しています。そのため不正となる行為は検出されやすくなっており、一度ブラックハットの判定を受けると大きくサイト全体の評価が下がるでしょう。
絶対にブラックハットSEOをしないよう、上記のポイントを覚えておいてください。
ShopifyでSEO対策をするために必須な考え方
最後に、SEO対策をShopifyで行うにあたって忘れてはいけないポイントを紹介します。それは「SEOはあくまで自社ストア成長の補助的なツールである」ということです。いくらSEO対策を充分に行ったからといって、自社ストアの商品やブランドメッセージなど、中身が充実していなければ意味がありません。
「知ってもらう」ことはもちろん重要ですが、外部対策の章で見たようなレビューを書いてもらうには、そもそもストアが魅力的である必要があるからです。
そのため、自信をもって発信できるブランドであり続けられるように、オンラインでの対策だけではなく、実地で商品そのものを磨き続けることが重要といえるでしょう。そこにSEO対策が加われば、かなり強力な認知度上昇につながります。
まとめ
Shopifyで適切なSEO対策を実施することで、多くの潜在顧客の目に触れる機会を作ることができ、ストアへの集客強化が期待できます。
しかし、SEO対策は実施してから結果が出るまでに一定の時間がかかるため、じっくりと腰を据えて取り組むことが重要です。
Shopifyの基本機能でもSEO対策はできますが、強化したい場合は専用のアプリを導入することでより高い成果を得られるでしょう。
SEO対策を実施する際は、本記事で紹介した対策方法やおすすめアプリを参考にしていただけますと幸いです。
Shopifyの送料設定なら「配送料カスタム.amp」アプリがおすすめ
日本全国のお客様に合わせた送料設定を簡単に実現
Shopifyアプリ「配送料カスタム.amp」を使えば、より柔軟な条件での送料設定を実現します。
・エリアごとの送料設定(都道府県単位 / 郵便番号単位 / 離島)
・小型便・クール便など配送種別ごとの送料設定(商品タグ)
・カンガルー置き配便や代引き配送の送料設定
いまなら14日間の無料体験付き。Shopify運営をさらに効率化させたい方はぜひお試しください。
「配送料カスタム.amp」を試してみる(14日間の無料体験)