Shopify

利用方法 2022.12.12

Shopifyの配送に便利なおすすめアプリ4選!機能を詳しく解説

目次

本記事では、Shopifyを効率よく運営するためにおすすめの配送関連アプリを紹介します。

「Shopifyで配送関連の設定方法や情報を知りたい」「Shopifyを運営する上で、配送関連の業務工数の負担を下げたい」など、Shopifyでストアを運営している方の中には、このような悩みを持つ方も多いでしょう。

本記事で紹介する配送関連アプリを導入すれば、ストア運営における配送関連の悩みを軽減させ、顧客満足度の高い配送環境を構築することが可能です。

アプリの詳細な機能の解説や、どのようなストアに向いているかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

Shopifyの配送設定をアップグレード!顧客満足度を高めるアプリを紹介

Shopifyのデフォルト機能で設定できる内容は限られています。例えば、日本国内の配送会社やツールとの連携がスムーズではなかったり、複雑な条件での送料設定が難しい、などです。

しかし、Shopifyで買い物を楽しむユーザーのニーズは多様です。「置き配での配達を希望している」「複数の住所に商品を配送したい」「離島への配送を行いたい」など、さまざまなニーズがあります。

さまざまなニーズに対応した配送設定を実現できるアプリを4つ紹介します。適切なアプリをストアに導入することで、顧客満足度や売上向上につなげましょう。

おすすめアプリ1:配送日時指定.amp

配送日時指定.ampは、ユーザーが配送日時を指定できるアプリです。

配送日時の指定ができることで、ユーザーの予定に合わせた配送を実現でき、再配達の軽減にも繋がり、ユーザーの利便性向上にも繋がります。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/d?locale=ja

配送日時指定.ampでできること

配送日時指定.ampでできることを紹介します。

配送業者と配送時間の設定日本の配送業者の合わせた配送時間帯の設定が可能
配送希望日の設定ストアの運営状況に合わせた配送希望日の設定が可能
長期休暇の設定発送手続きなどができない長期休暇期間の設定が可能
配送希望日を指定できない日の設定休業日や長期休暇の設定をもとに、配送希望指定不可日の設定が可能
置き配達の設定置き配オプションの設定が可能
モジュールデザイン表示のカスタマイズ配送希望日時指定モジュール上のラベル名の表示を自由に編集可能
モジュールデザイン非表示条件の設定商品タグや条件の設定により、配送希望日時指定モジュールを非表示にする設定が可能
注文情報設定配送日時指定に関する情報を注文情報メタフィールドや注文タグに登録可能
商品別の配送希望日設定商品タグごとに通常と異なる配送指定日時の指定が可能
配送伝票CSVエクスポート注文情報をCSV形式でエクスポートし、各運送会社用の伝票へ出力が可能
追跡番号の通知発送完了メールに追跡番号の記載が可能

また、「AnyLogi」や「CRM PLUS on LINE」、「定期購買(ハックルベリー)」「ロジクラ」などのツールとの連携も可能です。

配送日時指定.ampはこんなストアにおすすめ

  • 日本の主要な配送業者に合わせて配達希望日時を受け付けたい
  • 休暇日や配達ができない日などストアの運営スケジュールに合わせた配達をしたい
  • 配送伝票のCSVエクスポートや追跡番号の通知を行いたい

配送日時指定.ampは、配送日時の設定に関して悩みを抱えているストアの配送業務の負担を軽減し、再配達による受け取り遅延を減らすことができ、ユーザー体験の向上を実現します。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/d?locale=ja

おすすめアプリ2:配送料カスタム.amp

配送料カスタム.ampは、詳細な配送料の設定が可能なアプリです。

このアプリを使用すれば、離島への個別配送料の設定や、小型便・クール便など種別ごとなど、さまざまな条件での送料設定が可能です。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/amp-custom-delivery-charge-prd?locale=ja

配送料カスタム.ampでできること

配送料カスタム.ampでできることを紹介します。

エリアごとの送料設定郵便番号単位の送料設定ができるため、離島への送料設定も可能
種別ごとの送料設定小型便やクール便など種別ごとの送料設定が可能
重さごとの配送料設定重さの最小と最大の重量区分ごとに配送料を設定可能
代引き配送の配送料設定代引き配送を選んだカスタマーに対し、専用の配送料金設定が可能
カンガルー置き配便カンガルー置き配便を指定した場合の配送料設定が可能
配送料のシュミレーション配送料シミュレーター機能により、詳細な設定条件における配送料の確認が可能

発送先の地域を細かく設定できるだけでなく、発送方法別に料金を設定できたり、重さで料金を変えられるため、適正な送料設定を実現できます。

こんなストアにおすすめ

  • 小型便やクール便など様々な発送方法に合わせた配送料を設定したい
  • 地域別(郵便番号・離島など)に細かく配送料を設定したい代引きや置き配などさまざまな宅配オプションに対応したい
  • 日本語のサポート対応がある配送料設定アプリを探している
  • Shopifyのデフォルト機能ではできない細かい配送料設定をしたいストアにおすすめです。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/amp-custom-delivery-charge-prd?locale=ja

おすすめアプリ3:複数配送先 .amp

複数配送先 .ampは、1度の注文で複数の配送先を設定でき、別々の配達日を指定できるアプリです。

ギフトなどで選ばれる商品を扱っているストアの場合、一度に複数の配送先を設定したいというニーズをもつユーザーもいるでしょう。

複数配送先 .ampの導入により、それらのユーザーニーズを満たすことができ、顧客満足度の向上に繋がります。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/multiple-ship?locale=ja

複数配送先 .ampでできること

複数配送先 .ampでできることを紹介します。

複数配送先の指定決済ページで複数の配送先を登録できる
配送先情報の入力一度登録した配送先は後から呼び出し可能
商品と配送先の紐付け商品ごとに別々の住所を紐づけられる
配送先別の配達日設定配送日時指定.ampと連携し、複数の配送それぞれに対し、配送希望日の設定が可能

配送先ごとに注文完了メールの送付もできるため、再配達のリスクを下げられ、スムーズな配送を実現できます。

こんなストアにおすすめ

  • お歳暮・お中元やギフトなどに選ばれる商品をを取り扱っている
  • 現在マニュアルでお客様からの複数配送先への配送ニーズ対応している

複数配送先の設定を複数配送先 .ampアプリで完結させ、ユーザーの利便性の向上を図り、無駄な業務フローの削減を目指しましょう。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/multiple-ship?locale=ja

おすすめアプリ4:テイクアウト&デリバリー.amp

テイクアウト&デリバリー.ampは、居住地に基づきテイクアウトやデリバリー注文を受けられるようにするアプリです。

飲食店などのテイクアウトやデリバリー注文を受け付けているストア向けのアプリです。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/amp-takeout-delivery?locale=ja

テイクアウト&デリバリー.ampでできること

テイクアウト&デリバリー.ampでできることを紹介します。

カート画面からテイクアウト・デリバリーを選択ユーザーが商品をカートに入れた際、テイクアウト・デリバリーのボタンが表示される
営業状況の設定開店時間・閉店時間・休憩時間・休業日の設定など、細かい設定が可能

営業状況の設定では、上記以外にも調理時間や配達目安時間の登録もできるため、正確なお届け時間を伝えられます。

また、デリバリーの場合は配達可能エリアを郵便番号で指定することも可能です。

こんなストアにおすすめ

  • テイクアウトもしくはデリバリー注文に対応したストアを作りたい
  • ECストアでの販売とテイクアウト注文を一元的に管理をした運営をしていきたい

テイクアウト&デリバリー.ampの利用により、テイクアウトやデリバリー注文の需要に答えることで、お客様への商品の受け渡しをスムーズにし、売上向上に寄与します。

■インストールはこちらから:https://apps.shopify.com/amp-takeout-delivery?locale=ja

まとめ:配送関連アプリを導入して効率的なEC運営をしよう

本記事では、Shopifyを効率よく運営するためにおすすめの配送関連アプリを4つ紹介しました。

  • 配送日時指定.amp
  • 配送料カスタム.amp
  • 複数配送先 .amp
  • テイクアウト&デリバリー.amp

ストアごとに必要な機能を洗い出し、適切なアプリを導入すれば、効率的なストア運営をおこなうことができ、顧客満足度の向上にも繋がります。

本記事で紹介した4つのアプリはすべて無料体験期間が用意されておりますので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

以下の記事でも配送関連アプリを紹介していますので併せてご覧ください。

BLOG LIST

CATEGORY

人気記事

最新記事