
目次
オンラインストアを運営する上で重要な配送料の設定。配送地域ごとや発送商品ごとなどさまざまな状況に合わせて適切な配送料を設定したいと考えているストア運営者は多いのではないでしょうか。では、Shopifyを利用している場合に、どのように配送料の設定ができるのでしょうか?本記事では、Shopifyの標準機能でできる配送料設定と、Shopifyアプリを活用したより柔軟な配送料設定を実現する方法について解説していきます。
Shopifyの標準機能でできる配送料設定
Shopifyの標準機能を利用すると、以下のような配送料の設定が可能となります。
- 一律料金の設定など、基本的な配送料の設定
- 商品の重量に応じた配送料の設定
- 購入金額に応じた配送料の設定
- 商品の店舗受取
購入した商品の金額や重量に応じて配送料を設定したり、配送地域によって異なる配送料を設定する程度であれば、標準機能のみで設定が可能です。また、実店舗を保有しているストアであれば、店舗受け取りの設定を行うこともできます。
より柔軟な配送料設定をするなら、「配送料カスタム.amp」
Shopifyの標準機能だけでも、基本的な配送料設定を行うことが可能であることを紹介しましたが、より柔軟な配送料設定をする場合は、Shopifyアプリの「配送料カスタム.amp」を活用することもできます。
配送料カスタム.ampを活用すると、以下のような配送料の設定が可能になります。
①郵便番号やクール便対象商品ごとなど柔軟な設定が可能に
Shopifyの標準機能と同様、商品重量や注文金額ごとの配送料設定や、都道府県ごとの料金設定が可能ですが、さらに、配送料カスタム.ampを活用すれば郵便番号ごとの配送料設定やクール便対象商品の場合などの商品タグを活用した配送料設定など、非常に柔軟な設定が可能になります。
②細かな条件を複数設定することができる
配送料カスタム.ampは複数条件の設定に対応しており、配送先や商品ごとに、個別の設定を適用させることができます。
③配送料金のシミュレーションが可能
多くの条件を設定することで重要になるのが、「〇〇の条件パターンでは最終的に配送料はいくらになるのか」を確認することです。
配送料カスタム.ampを活用すれば、最終的な配送料をシミュレーションして確認できます。各種項目を入力することで、様々な配送条件パターンの料金を表示できる点も魅力です。
ここからは、それぞれの具体的な管理画面での設定方法を解説していきます。
Shopifyの標準機能の配送料設定方法
通常の配送料設定方法
まずは、基本的な配送料設定の方法を紹介していきます。Shopify管理画面から「設定」を開きます。

画面左側の一覧から「配送と配達」を開きます。

「基本の配送料」項目の右側にある「管理」を開きます。

基本プロファイルの上部の商品管理には、配送料設定の対象となる商品が表示されています。

基本プロファイル下部記載の発送元からの配送料を設定していきます。新しく配送料を設定するには「送料を追加する」を開きます。また、設定した国内・海外配送の条件は右側の「・・・」から編集・削除が可能です。

「独自料金を設定する」を選択し、「料金の名前」と「価格」を記載します。ここでは、例として配送料無料の設定方法を記載しています。

「条件を追加」を開くと「アイテムの重量に基づく」または「注文額に基づく」条件の設定が可能です。
今回は例として「15,000円以上で送料無料」の設定条件を入力しています。「完了」を押し「保存する」で配送料設定は完了です。

金額や重量の条件を設定せず、一律の配送料とする場合は「条件を追加」の項目は入力せずに完了で問題ありません。
商品ごとに配送料を設定する方法
Shopify管理画面から「設定>配送と配達>新しいプロファイルを作成する」を開きます。他のプロファイルと区別できるように名前を付けておきましょう。名前を付けたら「商品を追加する」を開きます。

配送送料を設定したい商品をチェックしたら「完了」を押します。

「商品管理」に配送送料を設定をしたい商品が追加されていることを確認したら、通常の配送料設定方法と同様に配送料の設定ができます。その後、条件を追加して「保存する」で商品ごとの配送料設定が可能です。

配送地域ごとに配送料を設定する方法
配送地域ごとに配送料を設定する場合は、まず「配送エリアを作成する」を開きます。

「エリア名」には管理しやすいよう「国内配送」「海外配送」など名前を付けましょう。「完了」を押すと配送先が追加されます。また、日本を選択した場合は都道府県ごとの選択も可能です。

海外配送を利用する場合、「世界のその他の地域」を選択することで日本以外の国をまとめて選択可能です。また、国ごとの選択も可能で、国によってはさらに細かい地域区分があります。

配送料ページの追加方法
配送料ページをオンラインストアに表示させる方法は以下の通りです。まず「管理画面>オンラインストア>ページ>ページを追加」を開きます。
次にタイトルとコンテンツの入力です。今回は例として、タイトルに「配送料について」、コンテンツに配送料の表を入力しています。保存を押すと新しくページが作成できます。
次に表示させる場所を指定します。「管理画面>オンラインストア>メニュー>フッターメニュー」を開いてください。例としてフッターメニューへの表示方法を紹介します。
「メニュー項目を追加する」を押すと右に編集画面が出てきます。「名前」にはストア上に表示させたいメニュー名を記載しましょう。「リンク」から先ほど作成したページを検索して「追加する」を押します。

メニュー項目に新しく追加されたことを確認して「メニューを保存」を押したら完了です。
配送料カスタム.ampを利用した配送料設定方法
上記でもお伝えしたよう、Shopifyの標準機能を利用することで、商品別や都道府県別の配送料設定が可能ですが、さらに細かく条件を設定したい場合は、配送料カスタム.ampがおすすめです。ここからは、配送料カスタム.ampを利用して設定できる配送料の条件と設定方法を紹介していきます。また、離島の配送料設定方法については別記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
参考:Shopifyで離島の送料設定を行うには?配送料カスタム.ampも紹介
Step1:通常配送またはその他の配送方法を設定する

①アプリTOP画面の「配送方法の追加」ボタンをクリックする

②「最初から作る」を選択して進む(代引き設定したい場合は「代引き」を選択してください。)

③配送方法の名前をつける

④開始日と終了日の設定をする(任意で設定が可能です)


Step2:料金ルールの追加
Step1で設定した配送方法の料金ルールの下にある設定>料金ルールの追加の駿番にクリックし、配送料金の細かい設定をしていきます。

↓

Step3:判定指標の設定
続いて、配送料金を区別する判定指標を選択し、「次へすすむ」をクリックしてください。判定指標選択画面では、以下を選択できます。
- クール便
- 小型郵便
- 沖縄・離島
- 一定金額以上で送料無料
- 配送不可エリア
- 都道府県
- 郵便番号
- 注文合計金額
- 商品タグ

そして、配送料金を区別する条件詳細を設定し、画面右下の「次へすすむ」をクリックします。
①クール便 / 小型郵便 / 商品タグの場合

配送料金の基準となる商品タグの文言を入力します。
②一定金額以上で配送料無料 / 注文合計金額の場合

配送料金の基準となるカート内の注文合計金額(最小/最大)を入力します。
③都道府県の場合

配送料金の基準となる国内の地方/都道府県を選択します。複数選択も可能です。
*画像は具体例として、北九州の複数都道府県を選択しています
④郵便番号の場合

配送料金の基準となる郵便番号を入力します。条件を追加するをクリックして、複数の郵便番号を設定することも可能です。
Step4:配送料金を入力する

料金設定の詳細を入力し、画面右下の「次へすすむ」をクリックします。
チェックを入れると、カート内の商品の総重量を条件に追加して、細かく配送料金を設定できます。条件を追加するをクリックして、条件を設定することも可能です。
Step5:期間とメモを設定する
・期間
配送料金の適用される期間(注文日)を設定します。
・メモ
配送料金設定の一覧画面(後述)に表示される、管理用のメモです。
購入者側から確認できることはありません。

必要に応じて「期間とメモ」を記入してください。入力後に画面右下の「追加」をクリックして設定完了です。
Step6:配送料金のシミュレーションをする
最後に設定した配送料金のシミュレーションをしたい場合、配送方法を選択し「配送料シミュレーター」内の「大きく表示」をクリックすることで、設定した配送料金のシミュレーションが可能になります。

まとめ:詳細な配送料設定をするなら配送料カスタム.ampを利用しよう
本コラムでは、Shopify標準の配送料設定と、配送料カスタム.ampを利用した配送料設定の違いを解説いたしました。当然ながらShopifyの標準機能でも配送料の設定が可能ですが、配送料カスタム.ampを利用することでより詳細な設定が可能となります。
ストア運営が複雑化する中で、利益率を考慮した細かい配送料の設定は必要不可欠です。配送料の最適化に取り組まれたい場合は、ぜひ配送料カスタム.ampをご検討ください。
